第24回ケアマネ試験に一発合格した「おあしす」です。
子育て世代にケアマネ試験の短期合格を目指す方に情報を提供してます。
私は、もうすぐ2歳の娘がいます。言葉の理解もまだまだで毎日部屋を散らかしてます。
奥さんもいるので子育てはきつくはないですが、独身時代に比べれば圧倒的に時間がなくなりました。
仕事から帰れば子供を風呂に入れて、ご飯を食べさして、遊んで、寝かしてと育児が待っています。
休日は、ほとんど家族のために時間を使うので勉強はできません。
子育てしながらだと子供が寝ていないと落ち着きません。
- 子供が寝ている時しか勉強できない
- 子供が起きる前に勉強
- 子供を寝かしつけてから勉強
- 子供がテレビや動画を見ている間にテキストを読む
- 通勤時間、仕事の休憩時間に勉強する
- 働いていたり子供がいると勉強時間を確保することは難しいです
- 隙間時間を活用すればプライベートの時間や家族の時間を犠牲にすることはありません
- 家族と過ごす中で、勉強ができる時間を探すことが重要です
- 隙間時間の活用は、音声教材が最適です
- Wi-FiがあればYouTube動画を外出先でも見ると勉強になります
- 過去問は、待ち時間や空いた時間、スマートフォンを見てる時は過去問アプリで問題を解きます
子育てをしながらだと仕事終わりや休日をそのまま勉強時間にあてることは不可能です。
ケアマネ試験に合格するには細かい部分の理解がないと正解をえられません。
私がしていた勉強時間の作り方をご紹介します。
子供が起きる前に勉強
私がしていたのは、子供が起きる前に起きて勉強することでした。
寝かしつけるのが21時過ぎだから4時に起きても7時間睡眠です。
私は、長く寝ていられない方なので自然と4時ぐらいに起きていました。
朝方であれば奥さんも寝ているので静かに勉強ができます。
まとまった時間を勉強するために朝の勉強はいい方法でした。

朝だと誘惑がないので勉強に集中出来ました
子供を寝かしつけてから勉強
朝に起きるのが苦手という方も多いと思います。
特に、夜勤が多いと夜型になり寝るのが遅くなってしまうと思います。
夜型の方は、子供を寝かしつけてから勉強するといいです。

介護業界は、昼に寝る方が多い印象です
子供がテレビや動画を見ている間にテキストを読む
子供が大人しい時間があると思います。
お気に入りのテレビ番組やお気に入りの動画に夢中になっている間にテキストを読みます。
好きなものであったら子供は夢中になると思いますので、ヘビーローテーションでかけます。
私は、娘が好きな番組を録画してそれを延々と流していました。
かなりお気に入りなので30分ぐらいは間が持ちます。
少しの時間もチリも積もれば山となります。
バカにできない隙間時間です。

TVに飽きると子供が参考書テキストを触ろうとして苦労しました
通勤時間、仕事の休憩時間に勉強する
意外ともったいないのが、移動時間です。
なにもすることが出来ない時間を、貴重な勉強時間に当てます。
もちろん、車の運転時は安全を確保してください。
上手くいけば月に20時間の勉強時間が確保できます。
20時間でかなりの学習量が確保できます。
私は、通勤時間や休憩時間に参考書テキストを読んでいました。
特に、何もすることのない夜勤の時は過去問アプリで過去問を解いていました。
職場の同僚も夜勤の空いた時間に勉強をしていたようです。
子育て世代がケアマネ試験に一発合格するには隙間時間の活用が必要不可欠です。

通勤時間は、毎日のことなどで活用しないともったいないです
隙間時間を活用する教材
休憩時間、移動時間、子供がテレビに夢中になっている時は、隙間時間です。
隙間時間は、YouTube動画を見たり、過去問アプリで過去問を解いたりすることができます。
YouTube動画

私が、最初に参考にしたYouTubeチャンネルです。
難しい介護保険をわかりやすく解説されています。
おすすめナンバーワン動画です。

ケアマネ試験の出題項目を多く解説されています。
チェックすべき動画チャンネルです。
おすすめのYouTube動画は、こちらの記事をお読みください
過去問アプリ
おすすめの過去問アプリは、こちらの記事をお読みください

過去問アプリは、無料のものがあり必須のツールです。
音声教材
働いている受験者は時間がありません。音声教材は、隙間時間の活用に有効です。

隙間時間を活用すると休日を勉強時間に当てることもなく、
プライベートの時間を楽しめます。
ケアマネ試験に最速合格するにはコツが必要です
参考書テキストを読み過去問題集を解いて、実際の試験問題を通しで解いていくことが標準的なケアマネ試験の勉強方法です。
ただし、人によって過去問題集の解く量やどれくらい繰り返し解いて、最終的に実際の試験問題を正解できるかに違いがあります。
非効率な勉強方法で目標なしに勉強を進めていると時間だけ奪われます。
最後は、時間切れとなり勉強内容を消化不良の状態で試験日を迎えます。
ケアマネ試験に最速合格するコツはこちらの記事をお読みください。
私は、独学でも合格できましたが多くの時間を犠牲にしました。
家族のいない夜勤前の時間や夜勤後の休日の時間、できる時は夜勤中にも勉強していました。
なぜなら、ケアマネージャーになりケアマネ業務をしたかったからです。
ケアプランによって介護サービスが提供することによって利用者様の人生を左右するのがケアマネージャーです。
独学でも合格できますが、時間を節約し確実に合格することを目指すのなら通信講座を利用しましょう。
- 独学なら400時間程度の学習時間
- 通信講座なら200時間程度の学習時間
- 独学と通信講座には大きな差が出ます
分からないところを早く理解するには、教えてもらうのが一番です。
早く理解することで勉強時間を節約できます。
コメント