ケアマネ試験に一発合格したoasisです。Twitterで介護支援専門員基本テキストの内容をツイートしています。その内容をブログでまとめていきます。
介護保険制度創設のねらい
介護保険制度創設のねらい
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) June 15, 2022
既存老人福祉制度に問題があり介護保険制度が創設されました
介護保険制度での問題解決
高齢者介護問題への社会全体での取組み
利用者本位のサービスの提供
社会保険方式の導入#介護支援専門員基本テキスト #介護支援専門員実務研修受講試験
介護保険制度
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) June 15, 2022
家族の介護負担軽減
利用者が介護サービスを選択できる
介護保険の利用料を経済力に応じて支払う#介護支援専門員実務研修受講試験 #介護支援専門員基本テキスト
介護保険の全体像
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) June 17, 2022
保険者が被保険者にサービス給付する
被保険者は保険料を保険者に支払う
第1号被保険者は地方公共団体
第2号被保険者は社会保険診療報酬支払基金経由で地方公共団体に支払う#介護保険 #介護支援専門員実務研修受講試験 #介護支援専門員基本テキスト
介護保険の全体像
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) June 17, 2022
介護保険特別会計
介護保険の財源は
保険料が50%
1号が23% 2号が27%
公費が50%
市町村が12.5% 国と同意府県が37.5%#介護支援専門員実務研修受講試 #介護支援専門員基本テキスト
- 既存の高齢者支援制度は利便性が低かった
- 自分でサービスを選べない、所得に応じて費用が高負担になっていた
- 介護保険制度の整備で社会全体で高齢者を支える
- 家族の介護負担を減らす
- 介護サービス利用料の経済力による負担にして、負担を適正にする
- 保険料の納付、保険給付、介護保険事務などの介護保険制度を整備しました
介護保険制度の改正経緯の概要
市町村は、介護保険事業計画を3年ごとに見直す#介護支援専門員実務研修受講試験 #介護支援専門員基本テキスト
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) June 17, 2022
介護保険制度改正の変遷
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 5, 2022
2005年(平成17年)
5年で予防重視へ転換
地域密着型サービスの創設
居住費用・食費を保険給付除外、低所得者向け補足給付の創設
サービス情報の公表、事業者の指定の更新、欠格要件厳格化、ケアマネ資格更新#介護支援専門員実務研修受講試験
2005年の介護保険改正のなぜ
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 5, 2022
給付額が多く介護度を抑えたい
地域で支える地域包括システムの推進
介護財政が既に不足しており地域の力で共生社会を実現したい
居住費や食費は在宅でもかかる費用
介護サービスやケアマネの質が悪く、サービスの質が画一化していない#介護支援専門員基本テキスト
介護保険法改正 2008年(平成20年)
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 6, 2022
介護サービス事業者の不正事案の再発防止
介護サービス事業者に対する法令遵守等業務管理体制の導入、指定、更新の際の欠格事由の見直し
不正請求が多く介護サービス事業者の管理が厳しくなる#介護支援専門員実務研修受講試験 #介護支援専門員基本テキスト
介護保険法改正 2011年(平成23年)
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 7, 2022
地域包括ケアシステム構築の推進
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
看護小規模多機能型居宅介護
介護予防・日常生活支援総合事業
これらのサービスを創設#介護支援専門員実務研修受講試験 #介護支援専門員基本テキスト
介護保険法改正 2014年(平成26年)
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 7, 2022
介護予防訪問介護及び介護予防通所介護を廃止し、介護予防・日常生活支援総合事業に一元化
介護予防訪問介護と介護予防通所介護は地域支援事業で行います
在宅医療・介護連携推進事業、生活支援体制整備事業、認知症総合支援事業、地域ケア会議の創設#介護
2014年介護保険法改正
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 7, 2022
地域密着型通所介護の創設
介護老人福祉施設の入所が原則要介護3以上
居宅介護支援事業所の指定権限を市町村に移譲
費用負担の公平化
所得に応じた利用者負担 利用者負担2割の導入#介護支援専門員実務研修受講試験 #介護支援専門員基本テキスト
2014年の介護保険法改正の印象
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 7, 2022
介護予防訪問介護と介護予防通所介護の地域支援事業の移行で介護財政負担軽減
地域密着型の導入は、地域包括支援システムの推進
介護老人福祉施設の入所基準の引き上げは要介護者の増加と重度化が影響
被保険者の利用料の負担増加#介護支援専門員実務研修受講試験
介護保険法改正 2017年(平成29年)
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 8, 2022
自立支援・重度か防止に向けた保険者機能の強化等の取り組みの推進
医療と介護の連携の推進等(介護医療院の創設等)
地域共生社会の実現に向けた取り組みの推進等
介護保険制度の持続可能性の確保#ケアマネ試験 #介護支援専門員基本テキスト
2019年(令和元年)介護保険法改正
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 14, 2022
市町村が後期高齢者に対する保健事業と地域支援事業とを一体的に実施することを可能にするための規定の整備
医療保険レセプト情報等のデータベースと介護保険レセプト情報等のデータベース等の連結解析を可能にするための規定の整備#介護支援専門員実務研修試験
2019年(令和元年)の介護保険法改正の印象
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 15, 2022
地域に高齢者事業や地域包括支援システムを広めるねらいがあるようです
高齢者情報のデータベース化でケアプランの作成に役立つ情報を収集して活用する
これからの介護は効率を求められます
効率を追求して財務負担を減らそうとしている#介護保険法
2020年(令和元年)の介護保険法改正の概要
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 15, 2022
地域生活課題の解決に資する市町村の包括的な支援体制の構築の支援
地域生活課題というのは高齢者だけでなく地域問題全てを指しています
ひとり親、引きこもり、独居老人などの高齢者に限らず子供、成人なども含まれます#介護保険法 #介護支援専門員
2020年(平成元年)介護保険法改正の概要
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 15, 2022
地域の特性に応じた認知症施策や介護サービス提供体制の整備等の推進
認知症に関する制度を整備します
認知症を予防治療するための研究
認知症になった時に国、都道府県、市町村で連携が取れるように法整備#介護支援専門員基本テキスト #介護保険法
2020年(令和元年)介護保険法改正の概要
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 15, 2022
医療・介護のデータ基盤の整備の推進
厚生労働大臣は、医療や介護のデータを収集し閲覧できるデータの範囲を広げています
データを基にどうしたら効率的な医療・介護のサービス提供を目指しています#介護支援専門員基本テキスト #介護保険法
2020年(令和元年)介護保険法改正の概要
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 15, 2022
介護人材確保および業務効率化の取り組みの強化
市と県が介護人材の確保・資質の向上およびその業務効率化と質の向上に資するように連携する
人材不足を業務効率化によって解消しようとしています#介護保険法 #介護支援専門員基本テキスト
2020年(令和元年)介護保険法改正の概要
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 16, 2022
社会福祉連携推進法人制度の創設
社会福祉事業に取り組む社会福祉法人やNPO法人等を社員として、相互の業務連携を推進する社会福祉連携推進法人制度が創設
社会福祉事業の強化をするために連携を取れるようにしています#介護支援専門員基本テキスト
2021年(令和3年)の運営基準の見直し①
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 16, 2022
1、利用者の人権擁護・虐待防止等の体制整備し従業者研修等を行う
2、介護保険等関連情報その他の情報を活用して適切かつ有効なサービス提供を行うように努める
3、職場におけっるハラスメントぼの防止措置を講じる#介護支援専門員基本テキスト
2021(令和3)年の運営基準の見直し②
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 16, 2022
4、感染症や非常災害時でも継続的にサービスを提供するための「業務継続計画」を策定
5、事業所・施設における虐待の発生・再発を防止するための措置を講じる
6、電磁的記録・方法を認める
7、地域等との連携・交流等に努める#介護支援専門員基本テキスト
2021年(令和3年度)介護報酬改定の方向性
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 19, 2022
1、感染症や災害への対応力強化
2、地域包括ケアシステムの推進
3、自立支援・重度化防止の取り組みの推進
4、介護人材の確保・介護現場の革新
5、制度の安定性・持続可能性の確保#介護支援専門員基本テキスト
介護報酬改定
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 19, 2022
新型コロナウイルスは考慮されている
団塊の世代が後期高齢者になるための準備がされている
制度の安定化、介護人材の確保、自立支援、重度化防止が背景にあります#介護支援専門員基本テキスト
- 介護保険制度をスタートしたが給付費が増大し財政が悪化した
- 介護度の低減を図るために介護予防を重視し始めた
- 介護給付費の支出を抑える代わりに低所得者への救済策を追加している
- 介護支援専門員のケアプラン作成能力を平均化するために研修を強化
- 施設で介護よりは在宅で介護を目指している
- 住みたい地域で老後を過ごせるように制度を整備している
- 認知症の対策を強化している
- 医療と介護の連携を強化している
- 業務効率化のためにIT技術を導入している
- コロナ対策など起きていることを対策している
介護保険制度の実施状況
介護保険被保険者数の推移 pic.twitter.com/32RwGzu8IH
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
保険給付費の推移 pic.twitter.com/ZEKKYKvYad
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
介護保険被保険者数は前期高齢者と後期高齢者の数が逆転することも考えられます
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
訪問介護と訪問入浴介護の減少
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
訪問介護は人材を確保できなくなった
生活援助が限定されてきた
訪問介護の条件が厳しくなった
訪問入浴介護は人材が確保できなくなった
ニーズが少なくなった
通所で入浴すれば特殊浴やリフトのあるところで
重度の方も対応できる
福祉用具、特定福祉用具販売、通所が減ってきた
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
事業所が増えすぎて採算を取れずに廃業している
要介護1は今も昔も多い
— 柔道整復師でケアマネのオアシス (@issinn_oasis) July 20, 2022
要支援1、2は増え続けている
要支援を食い止め続ければ財政的には助かる
- 介護保険被保険者は増加している
- 高齢者は増加している
- 介護サービスのニーズが変化している
- 介護事業所の増加やニーズの変化で閉所している介護事業所が出てきている
コメント