ケアマネジメント(21)【ケアマネ試験に対応】

資格取得

ケアマネジメントは介護保険制度における仕切りのような行為です。

担当者会議で専門職の話を聞くこともありますがケアプランありきで担当者会議は行われています。

いわば、ケアマネージャーが要介護者の運命を握っている側面もあります。

まずは、制度的にケアマネジメントを理解しましょう。

  • 介護保険におけるケアマネジメント
  • ケアマネジメントの過程
  • ケアマネジメントの理念

介護保険におけるケアマネジメント

介護保険制度では、利用者が自ら介護サービスを選択し、決定することが基本です。

利用者が介護サービス選択し、決定することは難しいので、介護サービスの選択や決定の支援を行う介護支援サービス(居宅介護支援、介護予防支援、施設介護支援、第1号介護予防支援事業【介護予防ケアマネジメント】)として提供される。

介護支援サービスをする専門職として創設されたのが介護支援専門員(ケアマネージャー)です。

介護保険によるケアマネジメント

ケアマネジメントの過程

ケアマネジメントの過程

ケアマネジメントの理念

  1. 高齢者介護に対する社会的支援 ⇒ 必要なサービスを家庭の中に組み込んでいく支援を社会的に提供する
  2. 高齢者自身による選択 ⇒ サービスの利用主体は高齢者本人で、サービスを選択するのも本人であるとする利用者本位が基本
  3. 在宅介護の重視 ⇒ 住み慣れた家庭・地域での生活継続のため、在宅での多様な事業主体間の連絡・調整
  4. 予防・リハビリテーションの充実 ⇒ 予防を重視し、要介護状態となっても悪化を防ぎ、軽減させていくことでQOLの維持・向上を図る
  5. 総合的・一体的・効率的なサービス提供 ⇒ 多様なニーズに対して、保健・医療・福祉等の各種サービスの統合による総合的なサービス提供
  6. 市民の幅広い参加と民間活力の活用 ⇒ 近隣住民や地域社会における市民のインフォーマルなサポートや介護保険事業計画への市民参加

まとめ

  • 介護サービスを自由に選択できるが介護サービスの知識が少ない高齢者は選択するのに時間と労力を必要とし最良の選択を出来るとは限らない
  • 介護サービスの選択や生活のアドバイザーとして介護支援専門員が存在する
  • 介護認定を持っていない方が初めて認定を受ける経緯は、病気を患い入院中に介護認定を受ける場合や地域包括センターで介護相談をした時に介護認定をすすめられる場合が多い
  • 介護度によってケアプラン作成をする場所が違う
  • 要支援を認定されなかったら総合事業対象者となる
  • ケアマネジメントは在宅介護と予防・リハビリテーションの充実が理念としてある

コメント