現役ケアマネの「おあしす」です。
「訪問介護ってどんな仕事?」「ホームヘルパーって何をするの?」訪問介護は、高齢者や障害を持つ方が住み慣れた自宅で安心して生活できるようサポートする、やりがいのある仕事です。
訪問介護をしてみたいが、どういう仕事なのか?自分にできるのか?を判断するために仕事内容と必要な資格、働き方をご紹介します。
- 訪問介護は、身体介護、生活援助、通院等乗降介助の仕事があります
- 訪問介護に必要な資格は、介護職員初任者研修修了者、実務者研修修了者、介護福祉士です
- 正社員の固定給、登録型の成果報酬のどちらでも働けます
- 働く時間を選ぶことができます
- 隙間時間でも働くことができます
訪問介護は、利用者様のご自宅に訪問して行う介護です
訪問介護は、利用者様のご自宅を訪問して身体介護、生活援助、通院等乗降介助等をします。
身体介護
身体介護は、利用者の身体に直接触れて行う介護です。
食事介助
食事の準備、配膳、食事中の見守りや介助、後片付けなど
食事を摂るのが難しい利用者に対し、一口大に刻んだり、食べやすいように工夫したりする。
入浴介助
入浴の準備、脱衣、洗体、洗髪、入浴後の着替えなど
浴槽への出入りが困難な利用者に対し、手すりを持ってもらったり、体を支えたりする。
排泄介助
トイレへの誘導、排泄の介助、おむつ交換など
寝たきりの利用者に対し、体位変換を行いながらおむつ交換を行う。
その他
清拭は、入浴できない方の体を温かいタオルで拭くことです
入浴しないが、服が汚れていたら服を着替えてもらいます
寝たきりの方の体位交換をします
服薬できない方の服薬確認や薬を口まで運ぶ介助をします
生活援助
生活援助は、利用者の日常生活を支援するサービスです。
調理
食材の買い物、調理、後片付けなど
利用者の好みに合わせた食事を作るだけでなく、栄養バランスも考慮した献立を考える。
洗濯
洗濯、洗濯物の整理、収納など
掃除
居室の掃除、整理整頓など
その他
買い物代行、薬の受け取りなど
通院等乗降介助
通院等乗降介助は、利用者の通院などをサポートするサービスです。
病院への送迎、病院内での付き添いなど。(介護保険タクシーを利用する場合もあります。)
訪問介護の仕事の流れ
訪問介護は、訪問1件が仕事のサイクルになります。そして、1件終わったら次の現場に移っていきます。
- 8:30利用者様のご自宅に直接向かう
事業所に1回寄ってから訪問に向かうこともあります。
- 9:00利用者のご自宅で訪問介護を開始
利用者様のケアプランに基づいて訪問計画が作成され訪問計画に沿って訪問介護が実施されます。
- 9:10掃除洗濯や調理を同時並行で実施します
生活援助は、掃除、調理などで短時間で違うことをしないといけないので調理をしながら掃除をするなどの工夫が必要になります。
- 9:55介護記録の記入や利用者様からの情報収集や打ち合わせ
介護で記録はつきものです。体調の聴取や最近困っていることなどを雑談で聞きながら情報収集して次の訪問の予定を利用者様と確認して退室します。
情報収集して気になった点があったら訪問介護の上司や介護支援専門員に連絡し情報共有します。
身体介護は、入浴が一番時間がかかります。生活援助をして身体介護をすることはなく担当のヘルパーさんが生活援助で入り、別日で身体介護に入ることが多いです。
買い物への同行や買い物依頼などがあり買い物をしてから利用者様のご自宅に向かうこともあります。
病院同行は、利用者様のご家族が付き添えない場合にヘルパーさんが一緒に同行します。
訪問介護は、法律で実施できることを定めていおり、それ以外は家事代行です
訪問介護が、できることは身体介護、生活援助、通院等乗降介助です。
以前は、ヘルパーさんが庭の草むしりをしたり家族の分の料理も作ったりと家政婦さんのような仕事の仕方をしていました。
現在は、調理や掃除洗濯をする生活援助は家族が同居していたら使用することができません。
同居家族が、ご夫婦でご夫婦ともに介護認定をお持ちだと生活援助を使用することができます。
訪問介護のケアプランを作成する時に必要性というものが必要になってきています。
訪問介護ができない、または介護度が低いためにできないことをしてもらいたい時は家事代行を利用者様は使用しないといけません。
ヘルパーは、同じ仕事であったり訪問介護の延長上の仕事なのですが家事代行という名目でサービス提供することがあります。
家事代行は、1時間3000円から3500円程度が多いようです。
ヘルパーの移動手段は、バイク、自転車か車です
ヘルパーはご自宅に訪問するので駐車場が無い場合があります。
ほとんどが、バイクや自転車で移動することが多いです。特に都会だとバイクと自転車が多いです。
しかし、小さい町だと自動車で移動することがあります。
それは、利用者様のいらっしゃる場所が点在しているとバイクより車の方が移動しやすいからです。
もし、利用者様宅に余分な駐車場が無い時はコインパーキングに駐車して訪問介護に入ります。
訪問介護に必要な資格
訪問介護をするには、無資格ではできず資格が必要になります。
- 介護職員初任者研修修了者
- 実務者研修修了者
- 介護福祉士
介護職員初任者研修終了者は、昔のヘルパー2級で短期のコースなら1ヶ月以内に取得できます。
訪問介護の働き方
訪問介護には、様々な働き方があります。
雇用形態
正社員、パート・アルバイト、登録型
勤務時間
早朝、夜間、土日祝日など、利用者様のニーズに合わせて勤務時間も様々です。
登録型と正社員の働き方の違い
ヘルパーは登録型と正社員で給与体系が違います。
登録型は、出来高の給与になるので訪問件数の内容と数によって給与が変わります。
正社員は、固定給で定期の訪問と臨時の訪問をします。訪問時に特変があり次の訪問先へ時間内に行けない時に、正社員のヘルパーがフォローに入ります。固定給なので訪問件数に関係ない給与になります。
夜間対応のヘルパー
通常は、昼間に利用者様が起きている時に訪問に入ります。
しかし、夜間のおむつ交換や体位交換の必要な寝たきりの利用者様の訪問は夜間に行きます。
事業所によっては、夜間対応の訪問介護をされている所があります。
夜間の仕事なので割増の報酬があります。
平日の昼間だけの働き方
登録型で平日の昼間だけの働き方が可能です。しかし、体調不良や外出などで訪問の予定がキャンセルになると収入が減ります。
家庭とのバランスを取るなら限定的な働き方ができます。
まとめ
- 訪問介護は、要介護認定を受けた高齢者や障害者の自宅を訪問し、介護サービスを提供し、利用者様の自立した生活を支援します
- 訪問介護の仕事は、身体介護、生活援助、通院等乗降介助、買い物代行があります
- 訪問介護の法律以外の行為は、家事代行となり1時間3000円以上の自費となることが多いです
- 訪問介護をするための資格は、介護職員初任者研修修了者、実務者研修修了者、介護福祉士です
- 雇用形態は、正社員、パート・アルバイト、登録型があります
- 給与は、正社員は固定給で登録型は成果報酬です
- 訪問介護は、昼間、夜間と働きたい時間が探せばあります
- 訪問介護は、自宅で生活をする方を支えるやりがいのある仕事です
コメント