生活相談員の仕事は、入居者やご家族の介護相談に乗ったり入退去の手続きをします。仕事内容は、多くはありませんが、ご家族との連携や他の関係機関と連携は生活相談員の経験や知識が問われる業務です。
また、ケアマネの仕事がしやすいように最初の相談を受けるように仕事をしないといけません。
生活相談員の仕事を表面的なところから他職種との連携の観点から徹底解説していきます。
- 入居者と家族の橋渡し
- ケアプラン作成支援
- 関係機関との連携
- 施設内での調整
- 事務作業、研修
- 利用者の送迎
特養の生活相談員の役割は、利用者様やご家族の相談役
生活相談員は、利用者や入居者と初めにコンタクトを取ることが多いです。
事業者の印象は、生活相談員に依存しますのでかなり重要な役割です。
利用者と家族の橋渡し
利用者様やご家族からの相談に丁寧に対応し、不安や悩みを解消します。
例えば、
特養であればどんな生活をするのか
持病が悪化した時にどのような対応をするのか
掃除洗濯はどのようになっているのか
トイレは、職員がついてくれるのか
オムツ交換をしてくれるのか
レクレーションはどのようなことをするのか
介護サービス以外ではどのようなことをしているのか
病院の付き添いをしてくれるのか
相談や質問は多岐に渡ります、それだけ特養の生活にご家族もご本人も不安があるということです。
そういった、家族やご本人の疑問に答え安心してもらうことが生活相談員の大事な役割です。
ケアプラン作成の支援
ケアマネジャーと協力し、利用者様に合ったケアプランを作成します。
生活相談員は、相談業務であるケアマネの仕事と重複するところがあります。
利用者様にあったケアプランは、利用者様のニーズに応えるケアプランです。
利用者様のニーズを見つけることは、ケアプラン作成の根幹に関わります。
生活相談員が、利用者様やご家族に接っすることで情報収集しニーズを引き出したりニーズに繋がる情報をケアマネに伝えることができれば、いいケアプラン作成に繋がります。
関係機関との連携
生活相談員は、医療機関、市役所等の行政機関などの様々な機関と連携し利用者が困らないように介護サービス以外の市のサービスなどを提供してもらえるように調整します。
介護サービス、医療サービス、地方自治体独自のサービス、後見人制度などの色々なサービスを活用するには、それらの知識の取得が必要になってきます。
知識がないことによって利用者様が不利にならないようにしなければいけません。
施設内での調整
特養には、介護職、看護師、機能訓練指導員、管理者などの専門職や統括職が存在します。
職場の他職種と連携し、ご家族や利用者様の要望や問題点を解決するために調整をしなければいけません。
例えば、
リハビリを強化してもらいたいが、一人に多くの時間を割けない機能訓練指導員に配慮して介護職で生活リハビリを徹底してリハビリ強化をする。
皮膚の乾燥がひどいので看護師に保湿剤を塗ってもらいたいが手が回らないので介護職に頼む。
嚥下が悪いので食事形態を変更するべきかを機能訓練指導員や看護師に相談する。
生活相談員だけでは、解決できない問題を他職種と連携し調整しなければいけません。
特養の生活相談員の仕事は、相談業務以外の部分がある
生活相談員の仕事は、定期的な仕事は少ないです。
特養への入退所は、頻繁に起きるわけではありませんし利用者様が落ち着けば問題解決の機会はありません。
すると、手の空いた生活相談員はいろいろな仕事をすることになります。
事務作業のお手伝い
介護保険報酬の請求業務や請求書の作成や施設内の掲示物の作成など事務作業を手伝います。
利用者様の送迎
特養では、ショートステイをすることが多いです。ショートステイの利用者様の送迎は余裕がないとできないので生活相談員に仕事が回ってくることが多いです。
研修の企画立案
身体拘束などの虐待やハラスメントなどの研修の企画立案をします。特養では、研修をすることが義務付けられていますので生活相談員や管理者が職員に対して研修をしなければいけません。
特養の生活相談員のやりがいは、社会貢献や人への貢献です
特養の生活相談員の本業は、相談援助業務です。利用者様やご家族の問題解決を手助けすることです。
特養は、福祉の度合いが高く入所者は収入が低かったり身寄りがなかったり大変なケースが多い介護保険施設です。
入所者は、困難事例が多かったり基礎疾患が重い方が入所されます。
困っている方を手助けすることが多く、助けることができれば気持ち的にはやりがいを感じることができます。
特養の生活相談員に必要なスキルは、一つではない
生活相談員全般に言えることですが、コミュニケーションスキルは必須です。
ただ、生活相談員にはコミュニケーションスキル以外にも必要なものがあります。
コミュニケーションと傾聴力
コミュニケーションで一番大事なのは、傾聴力です。特に、相談援助業務において聞くことは大事です。
生活相談員は、相談援助や支援を行うので自分の意見を言わず利用者様の話を聞いて問題解決しなければいけません。
問題解決能力と専門知識
利用者様やご家族は、問題があるので相談をします。
生活相談員は、問題を解決しなければいけません。
問題を解決するには、社会制度や法律を知っておかなければいけません。
介護保険法、医療制度、障害者制度、成年後見人制度、生活保護法などです。
特養の生活相談員になるには、社会福祉士等の資格が必要
特養の生活相談員は、介護保険法の人員基準に関わります。
人員基準は、地方自治体で変わることがあります。
代表的なのは、社会福祉士、精神保健福祉士、社会福祉主事任用資格があります。
地方自治体では、介護支援専門員や介護福祉士も生活相談員の人員基準を満たすところもあります。
まとめ
- 利用者様が入所や退所される際に、施設と利用者様やご家族の橋渡しをします
- 施設の説明をしたり介護相談を受けて利用者様が生活しやすいように問題解決をします
- 相談業務がメインですが、利用者様の入れ替わりが少ないと他の仕事もしないといけません
- 事務作業やショートステイの送迎をよくします
- 研修の企画立案は、定期的にあります
- 特養の生活相談員になるには資格が必要です
- 特養の生活相談員は、基本的なことから福祉医療制度を熟知していないと困ることになります
- 人が相手なのでコミュニケーション能力の中でも相手の話をよく聞く姿勢を持たなければいけません
コメント