私がケアマネ試験に8ヶ月間の独学で一発合格できた理由

資格取得
資格取得

ケアマネ試験に一発合格したoasisです

私は、参考書テキストが新しくなり発売される2月から勉強を始めてその年にケアマネ試験に合格しました。

ケアマネの試験勉強に詳しくなかったのでとりあえず独学で勉強を始めました。

本記事がおすすめな方

  • ケアマネ試験に最速合格したい方
  • 最速合格の方法を体験談で知りたい方

本記事を読むメリット

  • 最速合格の方法を流れで理解できる
私が独学でケアマネ試験に一発合格できた理由
  • 柔道整復師の国家試験に医療分野の科目があり医療分野の素養があった
  • 国家試験の勉強方法が分かっていた
  • 過去問を繰り返し解いて効率のいい勉強ができた
  • 知り合いのケアマネから情報収集ができた
  • 丸暗記が不得意で意味記憶で覚えないと暗記できない

自分が柔道整復師であるのは強みであり弱みでもありました

介護施設で介護現場を見た時間が少ないので介護保険分野は分からないことだらけでした。

oasis
oasis

実は、簡単に一発合格できてないです

めっちゃ悩みました

一発合格できた理由

理由を詳しく解説していきます

oasis
oasis

いろんな要素がかみ合って上手くいったと

思います

医療分野の素養があった

柔道整復師の試験には、解剖生理学や一般臨床、病理学など西洋医学の知識も基本的な部分が出題されますので医療分野は理解できました。

oasis
oasis

医療従事者は、医師と同じように

西洋医学の勉強をします

国家試験の勉強方法が分かっていた

私は柔道整復師の試験に合格しています

柔道整復師は3年間勉強して試験を受けるのですが、分厚いテキストが10冊はあります

それを、こなしていくのは難しかったです

ただ、勉強方法としては過去問にそった勉強でした。

まずは、過去問を解いて弱点はテキストに戻って理解を深めるという手順を繰り返していました。

実際に合格したプロセスを経験していたので勉強計画を修正するのは難しくなかったと思います。

oasis
oasis

試験ででるとこを勉強する

細かい所は仕事を通じて勉強します

過去問を繰り返し解いて効率のいい勉強ができた

過去問を解いて出題が頻出のところを理解していくことで後回しにしてもいい知識を勉強しなくて良かったことです。

勉強時間は限られています

限られている時間中で目標まで行かないといけないので点数につながらないことはしない方がいいと思います。

現場にでれば嫌というほど自己学習と研修の日々だと思います

oasis
oasis

家族がいれば時間が限られます

効率的に勉強しないと厳しいです

知り合いのケアマネから情報収集ができた

独学で勉強していると分からないことが多いです

どうしてこの規定があるんだろうと思っても調べることができないからです

なぜが解決できないと理解ができません

私は、知り合いのケアマネがいたので会うたびに質問をしていました

現場での状況も聞いて理解して覚えたことは忘れにくく自分の身になっていきました。

oasis
oasis

リアルな情報はありがたいです

SNSでもケアマネさんがいるので

話を聞いてもいいと思います

丸暗記が不得意で意味記憶で覚えないと暗記できない

受験時の年齢は40歳でした

元々、丸暗記が得意でなかったのですが30歳以降は暗記力がひどい状態でした

物事を関連付けて暗記しないとすぐに忘れてしまいます

ただ、意味記憶で物事を関連付けて記憶すると忘れることが少なかったのです

これは、こういう制度でこういう人のためにある制度だと分かると暗記がしやすかったです。

基本テキストは約1200ページあり

参考書テキストでも500ページほどあります

丸暗記は無理です

関連付けて覚えるしかないと思います

oasis
oasis

基本テキストは最後です

参考書テキストは基本テキストの

頻出項目をまとめたものです

私の合格体験談

ケアマネ受験
  • 2021年2月
    1ヶ月目
    • 参考書テキストを1日に15ページぐらい読む
    • 勉強しない日もありました
  • 2021年3月
    2ヶ月目
    • 参考書テキストを読んで過去問を解いていく
    • 読んだ部分の内容に対応した過去問を2~3回ぐらい解く
    • 勉強の進み具合は遅かったです
    • 勉強しない日が多かったです
  • 2021年4月
    3ヶ月目
    • 参考書テキストを読んで過去問を解いていく
    • 読んだ部分の内容に対応した過去問を2~3回ぐらい解く
  • 2021年5月
    4ヶ月目
    • 一番最初に解いた過去問を解いてみて正解率が30%程度でした
    • 焦り始めて勉強計画を立て直す

     

  • 2021年6月
    5ヶ月目
    • 参考書テキストの内容を早くインプットするようにしていました
    • 過去問も継続的に解いていました
    • 隙間時間に勉強が終わっている過去問の範囲をスマホアプリで解答していきました
  • 2021年7月
    6ヶ月目
    • 参考書テキストの内容がインプットできて過去問題集もすべて終わりました
    • 過去問題集で間違えた問題を繰り返し正解するまで解きました
  • 2021年8月
    7ヶ月目
    • 過去問60問を通しで解答していました
    • 過去問アプリで解いていたので解答と点数集計が一瞬でできるのですごく便利でした
    • 過去問の正解率が70%程度で68%ということもありました
    • 過去問題集でもこの頃になると得意な分野と不得意な分野がはっきりと分かりだしました
    • 弱点をなくすために参考書テキストやYouTube動画で理解を深めるようにして弱点をなくすようにしていました
  • 2021年9月
    8ヶ月目
    • 予想問題を初めて解いた時は惨敗でした
    • 予想問題の正解率は70%を切っていた
    • 予想問題は難しいので参考までにしていましたが間違えたところはしっかりチェックして弱点を補強しました
    • 3日で1回分の過去問を解答しました
    • 弱点は参考書テキストをしっかり覚えました
    • ユーキャンの1問1答の問題集をしていました
    • 予想問題集に改正部分の解説があったので勉強していました

正直、一発合格できたらいいなぐらいで始めたケアマネ試験でしたがもう1年この勉強をするのはきついなと思いました。

子育てもあるし次の段階に早く進みたいと思ったので5月くらいからペースを上げました

一番良かったのは、計画の練り直しをしたことです

目標を数字化してあやふやな部分を明確にして目標に向かってひたすら走り続けました

勉強成果が出てきて落ち着きを取り戻しました

結果は、ギリギリ合格でした

勉強方法としては、過去問を中心に勉強したことで効率的に点数を取れたと思います。

ケアマネ最速合格としては、

ケアマネ最速合格のコツで勉強の計画を手助けして

ケアマネ最速合格の勉強法で実際の勉強のやり方をご紹介してます

こちらの記事を読んでいただくと最速合格の道が見えてくると思います。

ケアマネ試験に最速合格するにはコツが必要です

参考書テキストを読み過去問題集を解いて、実際の試験問題を通しで解いていくことが標準的なケアマネ試験の勉強方法です。

ただし、人によって過去問題集の解く量やどれくらい繰り返し解いて、最終的にどれぐらい実際の試験問題を正解できるかに違いがあります。

非効率な勉強方法で目標なしに勉強を進めていると時間だけ奪われます。

最後は、時間切れとなり勉強内容を消化不良の状態で試験日を迎えます。

ケアマネ試験に最速合格するコツはこちらの記事をお読みください。

私は、独学でも合格できましたが多くの時間を犠牲にしました。

家族のいない夜勤前の時間や夜勤後の休日の時間、できる時は夜勤中にも勉強していました。

なぜなら、ケアマネージャーになりケアマネ業務をしたかったからです。

ケアプランによって介護サービスが提供することによって利用者様の人生を左右するのがケアマネージャーです。

独学でも合格できますが、時間を節約し確実に合格することを目指すのなら通信講座を利用しましょう。

独学なら400時間程度で通信講座なら200時間程度で勉強を終えています。

分からないところを早く理解するには、教えてもらうのが一番です。

早く理解することで勉強時間を節約できます。

おすすめの参考書テキストや過去問の教材と通信講座はこちらの記事をお読みください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました