介護業界の転職すべきタイミングとよくある転職理由を徹底解説

介護転職

現役ケアマネの「おあしす」です。

介護業界で働いていると「このままでいいのかな」と思うことがあります。

仕事内容、仕事のやり方、人間関係、給与、休日の取り方は、事業所ごとで経営者の判断で違うことがあります。

同じ介護業界ですが、場所が変われば人も変わり人間関係も変わります。

なんとなく働いているが、転職を後押しできるよう介護の転職すべきタイミングと転職理由別の転職方法を徹底解説します。

  • 人手がいない事業所は、転職する必要がある
  • 自分の生活スタイルに合わない時は、転職をする
  • 自分のしたい仕事を考えて転職する
  • 自分の体が持たない時は事業所の種類を変える必要がある
  • 自分の性格を考慮して働きやすい形態の介護事業所を選ぶ
  • 事業所の風土が合ってない時は転職をする
  • 収入を上げるために転職をする
  • 夜勤がなく収入は低いが働きやすいのは、軽介護度のデイサービス
  • ゆっくり働けるのは、グループホーム
  • 福利厚生がしっかりしているのは、医療系の事業所
  • トップマネジメントが公平なのは、個人オーナーでない大きな組織の事業所

介護業界は、人手も経済的にも厳しい

介護業界は、ずっと人手不足と言われています。

普通に、経営しても利益が出ず給与を上げる余裕がなく人も集まらず少数精鋭で運営している介護事業所が多いです。

個人経営の事業所は、オーナーの考え方で仕事内容と給与が違ってきます。オーナーができるだけ人件費を削ろうと考えると仕事量は多く、給与が安くなります。

仕事がきついわりに給与が少ないと感じ、介護求人の人気が低くなるのです。

介護の仕事をしたい人が転職すべき理由は2つ

転職すべき人は、介護に向いている方です。介護にやりがいを持っている方には、ぜひ介護業界に残ってもらいたいです。

そのような人が転職すべき理由は、介護業界に残ってもらうために給与を上げる、スキルアップしてもらいたいです。

介護が好きな人は、高齢者や困っている人を助けることが好きな方です。

しかし、介護者も労働者であり給与を貰わなければ生活ができません。

生活ができなければ仕事として介護をすることはできません。

給与が少ないとお金が必要な時に足りず、給与をもらえる仕事に移ることになるか苦労することになります。

介護業界に残るためには、スキルアップして給与を上げていくことが重要です。

年齢を重ねて現場の仕事をすると、身体的な疲労が溜まりやすく腰痛を発症して現場で働けなくなります。

また、長い現場経験を活かすポジションやスキルを持つことでやりがいが増えますし、周りの新人職員の助けになります。

経験だけは、介護技術のようにすぐに教えることは難しいです。新人が多い現場では、介護経験は貴重になります。

トラブル時に、どうしたらいいか即座に分かれば身体介護をするより貴重です。

経験やスキルを活かすには、経験やスキルを身に付ける事業所に行かなければ、誰でもできる仕事だけして給与も上がりません。

新人と同じなら身体介護を多くすることになります。

介護の仕事でよくある転職理由は、経済と労働環境

介護は好きだけど介護を仕事と考えると他の業種と比べてしまい不満が出てきます。

  • 給与が低い
  • サービス残業が多い
  • シフト制の仕事で土日が休みにくい
  • 有給休暇が取りにくい
  • 残業が多い
  • 人手不足
  • 身体介護が多いと身体的にきつい
  • 認知症の対応や高齢者特有の要求があり精神的にきつい
  • 夜勤で疲れが溜まりやすい
  • 事業所の経営や管理が上手くいっておらず余計に疲れやストレスが溜まる
  • 人間関係がうまくいかない、価値観が違う
  • 出来ることが少ない職員が多く、自分に仕事が集まってくる
  • キャリアアップしたい
  • 医療機関の介護をしてみたい
  • 違うタイプの介護事業所で働きたい

介護転職すべきケースと理由

介護業界は、人の出入りが多いので転職は珍しくありません。

転職理由として挙げたものは、どこの事業所も同じだからと転職をしないことがあります。

しかし、転職をすべきケースと理由があります。

業務量が多すぎて自分の体が持たない場合は、すぐに事業所を変えた方がいいです。

配置換えして体に負担が少ない所に行っても頼られて配置換えをした意味がない場合があります。

一度、壊した体はなかなか回復しません。

人手不足の解消は、なかなか難しいです。

現場の意見や労働者としての意見を管理者やオーナーが聞いてくれるかで労働環境は変わります。

働きやすい環境を意欲的に作ってくれれば転職する必要はないのですが、労働環境が変わらないようであれば転職を考えないといけません。

介護福祉士、介護支援専門員などの資格を取得しても現任者がいると将来したい仕事ができない場合があります。

また、今の職場で学ぶことが無くなったり医療分野を学ぶことができなかったり、特別な研修が無いなどの学ぶ環境が無い場合は、転職するしかなくなります。

自分が将来的に何をしたいかによって、有料老人ホームなのか老健なのか特養なのかと職場が変わります。

通所介護から訪問介護に移ったり、グループホームに移ったり選択肢は多くあります。

管理者や介護支援専門員を目指すなら空きのある職場に転職するしかありません。

転職理由別の転職先をご紹介

キャリアアップしたいなどの前向きな理由から給与が安いなどの経済的な理由まで転職する理由は様々です。転職理由別のおすすめの転職先をご紹介します。

介護職であれば夜勤のある施設が一番いいです。単純に夜勤手当が入るからです。

特に待遇がいいとされているのが特別養護老人ホームや老人保健施設です。

公的な施設であったり病院が母体の施設は、給与が高いです。

組織や母体がしっかりしていればサービス残業することなく仕事が終わります。

通所介護などの開業時間が決まっている事業所であれば、仕事が終わっていれば残業もなく日曜日は休みということが多いです。

事業所によっては機能訓練特化型デイサービスであれば、利用者様は支援が多く土日の預かりを必要としない方が多いです。

そのため、土日に開業する意味がないので日曜日は休みということが多いです。

日曜日に確実に休みたい方は、軽介護のデイサービスに転職した方がいいです。

有給休暇は、シフトに余裕がないと取りにくいです。比較的に人員が多い特養や老健、病院関係は有休消化がしやすいです。

法人で有休消化をしてくださいと言われるぐらいがいいです。

残業が多く、一人の負担が大きいのは職員が少ないからです。どこも人手不足だと言われていますが、新卒採用して待遇がいい事業所は職員が充実しています。

職員を管理できない事業所は、どんどん職員が少なくなります。

特養や老健、病院関係なら職員の待遇や人材教育がしっかりしているので人手は多いです。

身体介護や90代の高齢者が多いのが、施設です。

どうしても独居ができないので施設に入る体が不自由で身体介護が必要な方、認知症の対応、高齢者の頑固な要求で精神的に疲れることがあります。

お互いに尊重して良好な関係を作れたり身体介護が少ないのは、機能訓練特化型デイサービスです。

夜勤をしない選択ができるのは、ケアマネであったり管理職が多いです。

しかし、今は人手不足なので日勤限定でも仕事はあります。

日勤が無いのは、デイサービスの仕事です。

施設を持っている事業所では、夜勤に回されることがありますので面接時に確認することが必要です。

経営者の判断で、効率化だけを重視したり人件費だけを削減していくと介護の業務は続きません。

職員が足りないのに帳簿の帳尻合わせをしていると職員は離れていきます。

どんなに助言をしても聞き入れてもらえなかったり、なぜ出来ないかの説明がないトップマネジメントでいくら仕事を頑張っても報われないと感じたら転職すべきです。

転職するなら個人の会社ではなく医療法人や公益法人の事業所の方が現代的な経営をされているのでストレスなく働けます。

ただし、社会福祉法人でも個人オーナーが独占している法人があるので注意が必要です。

人間関係がうまくいかないのは、価値観が違うからです。

できるだけ楽をしたい、利用者をほったらかしにする、雑談が多いなど労働者としても間違っている人はいます。

そういう人に限って注意をすると逆ギレする始末です。

仕事をしない人が少数派ならいいのですが、仕事をしている人が少数派の事業所は仕事の負担ができる人に集中していきます。

事業所の雰囲気が利用者を軽視するところは、早く辞めた方がいいです。

個人オーナーでない病院等であれば仕事を覚えられてやりがいとキャリアアップに繋がります。

ただ、あまり忙しい事業所を希望されない場合は小規模のグループホームだと利用者とゆっくり過ごし働けます。

他の職員と関わるのが苦手な方は、訪問介護などの一人で仕事ができる仕事がいいです。

夜が得意で一人で、できる夜勤もストレスは溜まりにくいですが体の負担は大きいです。

できることが少ない職員は、教育を受けていないかやる気がないかです。

事業所の人材育成の仕組みがうまく働いていないために起きます。

改革をすればできますが、やる気がない職員が増えると改革に抵抗してきます。

出来るようになることが成長なのですが、今までのやり方や仕事の質でいいと思っています。

自分がトップでもなく仕事量に関して理不尽だと感じたら転職すべきです。

人材育成がうまくいっているのは大きな病院系の事業所です。

大きな組織は人材育成を専門に考える部署があるので自分と同じレベルの人が多ければ仕事の負担は少なくなります。

人材育成の研修に参加することができれば自分のキャリアップにもつながります。

デイサービスだけだと施設介護が分からないし管理者などの役職がないと給与は頭打ちになる

自分で将来、介護事業所を立ち上げたい

介護支援専門員をしたい

施設の管理者になる

病院や老健で医療サービスに関わりながら仕事を覚えたい

今いる事業所と違う種類の事業所で働いてみたい

将来に向けて転職をすることは、大事です。最終的にどんな仕事を最後までしたいか決めることでモチベーションが維持できます。

自分がやりたい仕事や収入を考えながら転職することは大事です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました