合格するためのケアマネ通信講座おすすめランキング7選

資格取得
資格取得

ケアマネ試験に一発合格した「おあしす」です。

私は、独学で合格できましたが正解率は73%程度でギリギリ合格でした。

合格を報告していた人の中には、正解率が80%や90%の方もいらっしゃいました。

私は、約1年間で400時間かけてギリギリ合格でした、後から考えると不合格でもおかしくなかったです。

実際、働きながら学習時間が400時間はきつかったです。

プライベートを犠牲にして学習時間を作りました。

ケアマネ通信講座は、平均して学習時間が200時間と言われています。

時間を節約して家族の時間や趣味を楽しみ、精神的に安定した状態で過ごすならケアマネ通信講座は、最適です。

初学者や複数回受験した方もケアマネ通信講座を選択しやすいようにランキング形式でご紹介します。

ユーキャンのケアマネージャー講座

過去10年間(2014年〜2023年)で18602名が合格した実績があり、働きながら合格している人が97%です。

費用:54600円
教材の有無:オリジナルテキスト イラストや図解が豊富でわかりやすいのが特徴
質問サービス:あり(1日3回まで) メールや郵送で質問が可能ですが、1日あたりの回数に制限があり
標準学習期間:6ヶ月
受験生合格率:非公表(実績あり)
メリット:教材のわかりやすさ、質問などのサポート体制が充実、全国的に有名で実績豊富
デメリット:費用が他社より高めの傾向、合格率が非公表
Web講義動画:あり
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり(デジタルサポート教材)
おすすめの方:初学者

ニチイのケアマネージャー受験対策パーフェクトゼミ

ニチイは介護事業や介護の研修事業をしている企業です。現場からの経験を活かした通信講座を運営しています。コスパがいい通信講座です。

費用:34783円
教材の有無:わかりやすさを追求したオリジナルテキストを使用しています
質問サービス:あり 受講期間内であれば、回数無制限で質問回答システム(Webサイト)を利用できます
標準学習期間:6ヶ月
受験生合格率:76.1%(2024年度修了生アンケート)
メリット:非常に高い合格率を公表、全国に教室があり実績豊富、Webテストなどデジタル教材も充実
デメリット:デジタルでサービスが完了する
Web講義動画:あり
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり(デジタルサポート教材)
おすすめの方:複数回受験者

たのまなのケアマネージャー合格講座

たのまなのケアマネージャー合格講座は実績のある通信講座です。質問が無制限でプロの講師が返答するので質問して疑問を解決したい方におすすめです。

費用:61600円
教材の有無:オリジナルテキストがある
質問サービス:あり プロ講師による質問対応が回数無制限で受けられます。(※受講するコースにより異なる場合があります)
標準学習期間:3ヶ月 12ヶ月利用が可能
受験生合格率:非公表
メリット:eラーニング(動画・Webテスト)が充実、教育訓練給付制度対象講座が多い、就職支援サービス
デメリット:合格率が非公表、Webと紙の学習バランスが人により好みが分かれる
Web講義動画:あり 動画視聴やWebテストなどで学習を進めることができます
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり eラーニングが充実している
おすすめの方:初学者

アガルートのケアマネ講座

合格したら条件を満たすと講座料金が返金される仕組みのあるケアマネ講座です。非常に合格率が高いですが合格体験談やインタビューなどを受けるなどの条件を満たさないと返金はありません。

費用:62820円
教材の有無:オリジナルテキストがある
質問サービス:あり プロ講師による質問対応が回数無制限で受けられます。(※受講するコースにより異なる場合があります)
標準学習期間:3~5ヶ月
受験生合格率:92.4%
メリット:非常に高い合格率、**合格特典(全額返金等)**がある、講義の質の高さ(動画中心)デメリット:合格率が非公表、Webと紙の学習バランスが人により好みが分かれる
デメリット:紙の教材よりWeb講義中心の学習スタイル
Web講義動画:あり 講義動画が学習の中心。専用の受講システムやアプリで視聴し、過去問演習などもデジタルで提供されます
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり Web・アプリでの学習システムあり
おすすめの方:初学者

三幸福祉カレッジのケアマネ講座

三幸福祉カレッジは、介護・福祉分野に特化した資格専門校です。

費用:58200円
教材の有無:ケアマネの基本テキストを別に購入する必要がある
質問サービス:なし コースによって異なる
標準学習期間:2〜3ヶ月
受験生合格率:75.0%(2023年度受講生)
メリット:高い合格率を公表、福祉専門校としての実績、短期間での学習が可能
デメリット:受講期間が短いため集中的な学習が必要、教材費が別途必要な場合がある
Web講義動画:あり Web学習コースがあり、スマートフォンなどで動画講義の視聴
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり Webテスト形式の問題演習が可能
おすすめの方:複数回受験

大原の受験対策ケアマネージャー合格コース

老舗の専門学校のケアマネ通信講座です。webでの受講が便利で複数回受験の方が法律改正部分の直前対策のコースがあります。

費用:59000円
教材の有無:オリジナルテキストがある
質問サービス:なし 
標準学習期間:2〜7ヶ月
受験生合格率:非公表
メリット:資格専門学校ならではのノウハウ、通学(教室)と通信を選べる、直前対策に強い
デメリット:合格率が非公表、通信講座の情報が他社より少ない場合がある
Web講義動画:あり Web通信講座やWebフォローのコースで動画視聴が可能専
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり 用アプリでダウンロード視聴できます
おすすめの方:複数回受験

未来ケアカレッジのケアマネ通信講座

未来ケアカレッジは、介護資格取得に特化した専門スクールです。社会福祉法人、介護事業、専門学校を運営している企業のケアマネ講座です。

費用:42350円
教材の有無:テキストは付いてくる
質問サービス:あり 1日で30回の制限あり
標準学習期間 6ヶ月
受験生合格率:非公表
メリット:介護・福祉系に特化した学校、費用が比較的抑えられている、全国に教室があり通学も可能
デメリット:知名度は他大手より低め、通信講座の情報が少なめ、合格率が非公表
Web講義動画:あり 通信講座において利用できるコースが用意されている
過去問アプリ・eラーニングの有無:あり 通信講座において利用できるコースが用意されている
おすすめの方:複数回受験の方

ケアマネ通信講座を比較

講座名受講料教材費デジタル教材質問サービスおすすめの人
ユーキャン54600円含まれるありあり初学者
ニチイ34783円含まれるありあり複数回受験
たのまな61600円含まれるありあり初学者
アガルート62820円含まれるありあり初学者
三幸福祉58200円別購入ありなし複数回受験
大原59000円含まれるありなし複数回受験
未来ケアカレッジ42350円含まれるありあり複数回受験

複数回受験の方におすすめの通信講座でも初学者が頑張れば合格できます。

模擬試験が付いているコースを選んで比較しています。最低限のコースもあり選択の幅は広がります。詳細ページでコースの確認をしてください。

通信講座の選び方

通信講座を受けたい方は、「確実に合格したい」「短時間の学習時間で合格したい」などの理由があります。

通信講座の選び方の基準
  • 合格率
  • 質問サービスの有無
  • デジタル教材の有無と内容
  • テキストの有無と分かりやすさ
  • 初心者向けか複数回受験者向けか
  • 通信講座の予算
  • 法改正や予想問題だけの講座を選択して受講できる講座もあります

合格率は重要な指標なので高い方がいいです。

質問サービスは、通信講座の要で独学との大きな違いです。質問できることで分からないことがすぐに理解できます。

テキストは、分かりやすくないと学習の理解度に関係してきます。

通信講座の内容によっては、初学者には向かないものや複数回受験の方向けのものがあります。

できればお金をかけずに合格したいですが、短時間で合格しようとすれば対価は必要です。ご自分で支払える予算を考えて通信講座を選択します。

ケアマネ通信講座の口コミ

ケアマネ通信講座の口コミをまとめてみました。

不合格の方であったり、学習が進まない方はケアマネ通信講座を検討されたり受講されています。

通信講座を受講しても学習方法が分からないと時間がなくて不合格になってしまいます。

ユーキャンのケアマネージャー講座

通信講座で色々な講座を開設している実績のある講座です。

合格率は非公表ですが合格者は多数います。

市販でもユーキャンは参考書テキストを販売しています。

市販の参考書テキストも語句解説や図解を多用して分かりやすいテキストを意識していることが分かります。

学習期間は6ヶ月ですが試験前日までフォロー期間があるので最後まで質問ができます。

分かりやすいテキストや通信講座で合格までいける可能性が高いということで初学者には、ユーキャンをおすすめしています。

ニチイのケアマネージャー受験対策パーフェクトゼミ

ニチイは、介護事業所を運営しているので現場経験を加えた通信講座です。初任者研修などの研修もしています。

学習方法の手引きがあり学習方法を提案してから学習に入ってもらいます。

動画やテキストでインプットしてwebテストや問題集を反復して解いていきます。

学習方法が分からない方をフォローしています。

たのまなのケアマネージャー合格講座

たのまなは、ケアマネージャー講座はプロ講師の講義動画が見られます。

分かりにくいところを動画でしっかり確認することで初学者でも学習を進めることができます。

質問は、無制限でプロ講師が答えてくれるので分かりやすいです。

介護保険法などの法律が苦手だと感じる方は、プロの講義動画を見て質問をすることをおすすめします。

ケアマネ試験は範囲が広いので理解が進まないとすぐに暗記したことは忘れてしまいます。

理解しながら丁寧に学習したい方にはおすすめです。

アガルートのケアマネ講座

アガルートは、多数の資格取得講座を運営しています。

要点を絞った動画やテキストで学習し、過去問を習ったものから解いていきます。

独学で失敗した方や時間がなくて合格できなかった方、時間をかけられない方におすすめの講座です。

講義動画を見たり過去問を解くことがスマホで完結するので隙間時間でも学習ができます。

時間短縮と学習の効率を求めたケアマネ講座です。

アガルートのケアマネ講座は、ケアマネ試験に合格すると合格特典があります。

現金1万円を受け取るか講座料金の返金です。

講座料金が返金される条件
  • 合格通知書データの提出
  • 合格体験記の提出
  • 合格者インタビューのご出演
現金1万円の条件
  • 合格通知書データの提出
  • 合格体験記の提出

三幸福祉カレッジのケアマネ講座

三幸福祉カレッジは、福祉介護の専門学校を運営しています。

専門学校が運営しているので通信と通学を選択することができます。

通信は基礎コースがあり低価格で提供されています。

あと少しのところで合格を逃した方は、低予算で法改正対策ができるので複数回受験の方におすすめです。

質問サービスがないので初学者には、おすすめしません。

大原の受験対策ケアマネージャー合格コース

老舗の資格取得専門学校です。全国に教室があるので通学と通信を選択することができます。

直前対策コースがあり複数回受験の方は、最後の調整だけすることができます。

質問サービスがないので初学者には、おすすめしません。

未来ケアカレッジのケアマネ通信講座

未来ケアカレッジは、介護資格取得の専門スクールです。

コースが分かれており複数回受験の方はweb講義動画のみ受講すれば法改正に対応することができます。質問サービスもあるのでコースの選択を考えれば経済的に講座を受講することができます。

短時間で1回で合格したい方におすすめの通信講座

3年のうちに合格できればいいと考えていたら通信講座は必要ないかもしれません。

ただ、次の試験で学習時間を短時間で合格しようとすると通信講座は必要になります。

そこで、おすすめなのはユーキャン、ニチイ、アガルート、たのまなの4講座です。

質問サービスがありテキストや講義動画に定評があります。

また、多くの合格者を輩出しています。

講座の内容を熟慮して選択してください。

質問できる環境がケアマネ通信講座の強み

独学をしていて一番困るのが、難しい専門用語や制度を理解することでした。

YouTube動画やネット検索をして理解できるようにしていましたが、学習に時間が取られました。

通信講座を受講するなら質問制度がある方がいいです。

合格率が高いのでランキングには質問制度がない講座も掲載しています。

初学者には質問制度がある通信講座を受講することをおすすめします。

分からないところを間違って覚えてしまうほど時間のロスはありません。

効率良く学習するなら質問制度は欠かせません。

通信講座でも効率よく学習することが必要

独学なら尚更ですが、通信講座でも効率よく学習する必要があります。

ほとんどの方が働きながら受験していると思います。

私は、家庭と仕事があったので家庭を犠牲にしてケアマネ試験に合格しました。

通信講座を受講しても合格率は100%ではありません、効率よく学習しなければ時間切れで試験日を迎えてしまいます。

効率よく学習するには、こちらの記事をお読みください。

独学でなんとか合格できますが、通信講座を受講していれば合格の確率は上がります。

コメント