ケアマネ試験に一発合格した「おあしす」です。
参考書テキストの文章だけで勉強していると分かりにくかったり疲れたりします。
映像や音声で解説してくれると勉強にメリハリができて勉強がはかどります。
今は、YouTubeでいろんな方が動画を上げています。
私も、YouTube動画で勉強しました。
誰でもわかるようにシンプルな言葉で解説してくださる動画もありすごく助かりました。
参考書テキストに飽きた方や専門用語や細かい制度が分かりにくい方にはおすすめです。
役に立つYouTube動画をご紹介したいと思います
人の声や動画を見ることで複雑なものや細かいものを暗記しやすくなります
おすすめYouTubeチャンネル
絶対に押さえておきたいYouTubeチャンネルです!
すべての動画を見ても損はないです
専門用語や制度を分かりやすく解説してくださるので専門用語や制度も暗記しやすくなります
メダカの学校さんにはお世話になりました、とにかく分かりやすいです!
メダカの学校が一番分かりやすいですが、すべての論点を網羅しているわけではないのでメダカの学校で分からない論点はこちらを見るといいと思います。
勉強のインプット期に助かる動画です
ほとんどの内容を動画にしてくださっているので便利な動画です
問題を聞き流すときに助かる動画です
動画の音声を取り出して、車や電車での移動中に聞きながら問題を解くことができます
移動中の隙間時間は活用しないと損です
音声のみを取り出すと運転しながらでも過去問が解けて便利です
YouTube動画の活用方法
制度を分かりやすく解説した動画
制度の全体像を解説した動画で、誰でも分かりやすく解説されています。動画を見た後に参考書テキストを読むとさらに分かりやすくなります。
保険給付事業のように大きな論点は、細かい部分も覚えるので暗記量が多いです
動画が知識を整理してくれ暗記しやすくなります
地域支援事業は内容も多く、複雑な論点です。何回も繰り返し見ることで理解が深まります。
地域支援事業は複雑で細かい論点の代表です
用語も覚えにくいので理解して覚えることが重要です
聞き流しながら問題を解ける動画
車や電車での移動中に聞きながら問題を解くことができます
過去問はスマホのアプリでもできるし机の上でもできます
車で運転中は、音声で過去問ができると便利です
隙間時間にYouTube動画を見てもいいですよ、詳しくはこちらの記事をお読みください
「おあしす」のYouTubeチャンネル「介護の歩き方」
介護の歩き方の記事内容をYouTube動画にしています。
聴きながら時間短縮して学習するのに最適です。
また、合格後の転職活動にも役立つ介護転職動画も投稿してますのでご覧ください。
動画は、Wi-Fiがない環境だと容量を大量に消費してしまいます。
そこで、音声教材ならいくらでも通勤時間などの外出先で使用して勉強ができます。
働いている受験者にとって勉強時間の確保は、一番難しい課題です。
通勤時間や休憩時間、ちょっとした待ち時間に勉強できれば自宅での勉強時間は、1時間程度で済みます。
介護支援専門員実務研修受講試験(ケアマネ試験)の公式テキストである「基本テキスト」に準拠した内容の音声教材「ケアマネ最速合格」をご活用ください。
ケアマネ試験に最速合格するにはコツが必要です
参考書テキストを読み過去問題集を解いて、実際の試験問題を通しで解いていくことが標準的なケアマネ試験の勉強方法です。
ただし、人によって過去問題集の解く量やどれくらい繰り返し解いて、最終的に実際の試験問題を正解できるかに違いがあります。
非効率な勉強方法で目標なしに勉強を進めていると時間だけ奪われます。
最後は、時間切れとなり勉強内容を消化不良の状態で試験日を迎えます。
ケアマネ試験に最速合格するコツはこちらの記事をお読みください。
私は、独学でも合格できましたが多くの時間を犠牲にしました。
家族のいない夜勤前の時間や夜勤後の休日の時間、できる時は夜勤中にも勉強していました。
なぜなら、ケアマネージャーになりケアマネ業務をしたかったからです。
ケアプランによって介護サービスが提供することによって利用者様の人生を左右するのがケアマネージャーです。
独学でも合格できますが、時間を節約し確実に合格することを目指すのなら通信講座を利用しましょう。
- 独学なら400時間程度の学習時間
- 通信講座なら200時間程度の学習時間
- 独学と通信講座には大きな差が出ます
分からないところを早く理解するには、教えてもらうのが一番です。
早く理解することで勉強時間を節約できます。
コメント