現役ケアマネの「おあしす」です。
私も、最初の介護の仕事はデイサービスでした。右も左も分からない中で仕事をすることになりました。柔道整復師の資格があったので機能訓練指導員の仕事をしていました。
「介護の仕事に興味があるけど、経験がないから不安…」「デイサービスってどんな仕事をするの?」と思われる方は多いです。
初めてデイサービスで働きたい方に初心者でもデイサービスで働ける理由や仕事内容を徹底解説します。
- 初心者でもデイサービスの一部の仕事はできます
- デイサービスのほとんどは、低介護度の利用者様なので働きやすいです
- デイサービスは、所々に休憩があるので無理なく働けます
- 初心者に向かないデイサービスは、認知症対応型デイサービスと介護度の重いデイサービスです
- デイサービスに必要なスキルは、コミュニケーション力です
- デイサービスで初めて働く方は、無資格でも大丈夫です
- 昇給や管理者を目指すなら資格を取得しましょう
初心者でもデイサービスで働けるのは、初心者でもできる仕事があるから
初心者でもできる仕事を挙げていきます。
- 配茶・配膳
- 歩行の不安定な方に付き添う
- 脳トレドリルの用紙を配る
- 送迎車の付き添い
- 車椅子介助
- 入浴の準備
- コミュニケーション
- 買い物や掃除などの雑務
利用者様が20名を超えるようなデイサービスでは、配茶だけでも一仕事になりますので職員が少ないよりも初心者でも職員が1人でもいる方がありがたいです。
デイサービスの利用者様は、介護度の低い方が多いので初めて働いても安心です
デイサービスは、ほとんどが自宅から通われています。自宅生活を送れる方は、介護度が低い方が多いです。
ただ、例外もあり介護度が低くても認知症対応型デイサービスはすべての利用者様が認知症患者なので対応に苦労します。
また、デイサービスでも要介護5の方を受け入れる事業所がたまにあります。どんな方でも受け入れる事業所は、初心者の方が働くことをお勧めできません。
デイサービスの1日の流れ
- 8:30朝礼し送迎に向かう
送り事項を確認して利用者様を迎えにいきます
- 9:00施設に到着しバイタル測定をする
バイタルを確認して健康チェックをします
- 9:20軽い体操で体をほぐす
ラジオ体操などの体操をします
- 9:30レクレーション
色塗り、パズル、脳トレドリル、手芸など
- 9:45入浴
入浴したい方は、入浴していきます
- 9:45リハビリ
レクレーションや入浴をされている合間にリハビリをしていきます
- 12:00昼食
1日型のデイサービスは昼食がでます
- 13:00午睡
昼寝や自由時間になります
- 14:00全体レクレーション
クイズや運動系の全員参加のレクレーションをします
- 15:00おやつ
ちょっとしたお菓子を提供したりします
- 16:00送迎と後始末
送迎し送迎しない職員は後片付けや掃除をします
1日型のデイサービスは、適度にゆったりした時間があるので初心者にお勧めのデイサービスです。
初心者に向かないデイサービスは、認知症対応型と介護度が重いデイです
初心者は、認知症対応の経験や介護スキルがないのでこの二つのデイサービスは苦労します。もちろん、地道に経験を積んでいけば慣れてきます。
認知症対応型デイサービスが初心者に難しいのは、徘徊や帰宅願望の対応です
認知症患者で多いのが、自分がデイサービスに参加していることを理解されていない方です。デイの最中に「ここはどこ?」「家に帰りたい」などの発言を繰り返します。
帰宅願望があるので出口を探したりと目が離せません。
介護度が高いと移乗介助や排泄介助、入浴介助のスキルが必要になります
介護度の3〜5は、要介助の方で介助のスキルを多く使います。また、完全に体に力が入らない利用者様は、立つのさえできません。
また、特変などの緊急事態の対応もできないと急変時に動くことや急変に気付くことができません。
デイサービスでも要介護の平均が3以上の事業所は、初心者には向きません。
デイサービスに必要なスキルは、コミュニケーション力です
通常のデイサービスは、平均して要介護2程度で要介護3は介護度は高い方です。
デイサービスは、在宅サービスで自宅からの通いを前提にしています。介護度は低い方が多くコミュニケーションが十分に取れます。
お話が上手で場を盛り上げてくれる方もいらっしゃいます。
度が過ぎると「うるさい」と言って嫌な顔をされる利用者様もいらっしゃるので人間関係の調整もデイサービスでは必要です。
あの人は好きだが、あの人は嫌など人間としての相性があります。ほとんどの方は、協調性のある利用者様です。
デイサービスを楽しく過ごしてもらえれば、デイサービスの役割を半分は果たしてくれていると思います。
デイサービスで初めて働く方は、無資格でも大丈夫です
デイサービスで必要なスキルはコミュニケーションで、仕事内容は初心者でもできる仕事が主です。
長く働けば、レクレーションをしたり入浴介助をすることになります。また、運転免許があれば送迎をしたり送迎に同行することになります。
デイサービスで長く働こうと思えば、介護福祉士を取得したり生活相談員の資格を取れたら取ってみてもいいです。
どの仕事でもスキルアップをしておかないと安泰な仕事は無いです。介護では資格が無いとできない業務が多いのでゆっくりでも将来を見極めながらスキルアップをした方がいいです。
また、デイサービスの介護報酬は高く無いので職員の給与も高い方ではないので資格取得して管理者を目指す方は計画的にキャリアアップしましょう。
まとめ
- デイサービスは、配茶やメインのスタッフを補助する仕事を初心者の方がしてくれると助かります
- 資格がなくてもコミュニケーションスキルがあれば活躍できます
- 通常のデイサービスは、介護度が低いので介護初心者の方でも働きやすいです
- 初心者に向かないデイサービスは、認知症対応型デイサービスと介護度の重いデイサービスです
- 1日型のデイサービスは、休憩時間もゆっくり取れて初心者の方は働きやすいです
- デイサービスは、管理者等の役職がつかないとなかなか昇給は望めないので資格を取って管理者を目指してもいいです
コメント